赤レンガ倉庫にイベント等で行く場合、異性と出かけることが多分多いはずですよね。
帰りに道にどんな夜景が見えるのか?チェックしておいても損はないと思います。
ここでは横浜赤レンガ倉庫への行き方4パターンと帰りみちの夜景が綺麗なところをピックアップしています。
目次
桜木町駅から赤レンガ倉庫への行き方
桜木町駅の東口から汽車道経由で、ナビオス横浜をくぐって赤レンガ倉庫にいく経路です。個人的には一番好きなコースです。水上のウッドデッキを渡っていくのは気持ちがいいです。
- 1.1km
- 17分
JR線利用が一番多いはずなのでこの経路がメジャーのようです。夜景が綺麗な経路なので、帰りにこの経路を使うのもいいかもです。
汽車道デッキから見える観覧車は近いです。アニヴェルセルのイルミネーションも捨てがたいですね。
インターコンチネンタルホテル
ランドマークタワーやクイーンズスクエアのビル群
まずは、桜木町駅の南改札から東口へでます。
(ワシントンホテルがある方です)
ワシントンホテルの横に特徴的な建物のクロスゲートが見えますね。
「桜木町駅前」交差点の信号を渡ります。
交差点を渡ったら、左方面へ向かいます。
(バス停の横を進みます。)
このあたり残念ながら、ナビ看板には赤レンガ倉庫と記載はありません^^;
ありそうなんですが、、
2つ目の交差点「日本丸」交差点の信号を渡ります。
汽車道(ウッドデッキの道)に入っていきます。
この汽車道(ウッドデッキ)周辺は夜景スポットでもあります。
コスモワールドの観覧車と、インターコンチネンタルホテルが見えます。
これが、夜景だと、こうなります。
アニヴェルセルの建物とコスモクロックとインターコンチが同時に収まってます。
夕暮れ時もいい感じになります。
ちなみに、「日本丸」交差点の信号前にレンタル自転車があり、そこで自転車を借りてみなとみらいを観光するパターンがあるのですが、このウッドデッキを横断するなら自転車は降りて通ることになります。
デッキの終わに近づくと、正面のゲートの形をしたナビオス横浜ホテルのゲート間から赤レンガ倉庫が見えてきますね。
ゲートをくぐって、「万国橋」交差点を渡れば赤レンガ倉庫に到着です。
夜はこんな感じに
この汽車道の上をロープウェイがかかり、ゴンドラで移動できるようになる計画があるみたいです。
みなとみらい駅から赤レンガ倉庫への行き方
クイーンズスクエア(お買い物)、コスモワールド(遊園地)に立ち寄る予定があるなら、みなとみらい駅から赤レンガへ向う経路のほうが効率的でいいのかもです。
- 1.2km
- 19分
でもちょい距離はありますね。。
みなとみらい駅から赤レンガ倉庫へ歩くとなると、確かに距離はあるのですが、途中クイーンズスクエアに立ち寄れたり、パシフィコ横浜にも寄れますし、カップヌードルミュージアムも回り道せずに行けます。
さらにワールドポーターズが経路上にあるので、寄り道するには楽しい経路だと思います。
みなとみらい駅の5番けやき通り出口をでます。
(クイーンズスクエアの真ん前、地上に出ます)
眼の前には「みなとみらい駅前」交差点、けやき通りの前でもあります。
この通りをそのまま進行方向へ、
(パシフィコ横浜へ向かって進みます。)
次の交差点「みなとみらいホール前」をさらに進みます。
その次の交差点、「パシフィコ横浜前」の交差点は渡らずに、
みなとみらいホールの角を右に曲がります。
歩道橋の下をくぐります。
正面にコスモワールドの観覧車が見えてくるはずです。
コスモクロック21(観覧車)のすぐ下を通ることになるので、夜ならだいぶレアな夜景スポットになりますね。
観覧車の下を通る経路なので、下からみるコスモクロックの迫力とイルミネーションはレアだと思います。
コスモクロック前の国際橋のところから見えるビル群の夜景も◎です。
国際橋交差点を渡ります。
国際橋を渡ります。
この国際橋から見える夜景はビル群のイルミネーションポイントです。
(ランドマークタワーとクイーンズスクエアビルの下にコスモワールドのアトラクション郡)
夜景だとこんな感じに
まっすぐ進めば、ワールドポーターズの建物も見えてきます。
「カップヌードルパーク」交差点角のワールドポーターズにぶつかったら、右に曲がってください。
ナビ看板にも赤レンガ倉庫へのナビがちゃんとされていますね。
ワールドポーターズの建物に沿って進んでいくと、
万国橋交差点の向こうに赤レンガ倉庫が見えてくるはずです。赤レンガ倉庫に到着です。
夜の赤レンガ倉庫は赤くボワッとなります。
馬車道駅から赤レンガ倉庫への行き方
あまり馬車道駅から赤レンガ倉庫へ歩いて行く人を見かけないですね。。
- 650m
- 10分
みなとみらいエリアでは赤レンガ倉庫に近い駅なのですが、ショッピング街というわけではないので、馬車道駅よりもみなとみらい駅で降りる人がどうしても多くなってしまうようです。
市街地の中で、夜景は見えず。。
市街地に入ってしまうので、夜景はみえません。
夜景対象の観覧車がある位置とは逆方向にむかうので、
行きは早く行けていいのですが、帰りもこの経路はおすすめしませんね。。
まずは馬車道駅の6番出口を出ます。
ナビ看板に赤レンガ倉庫の方向が示してあるので迷うことはないはずです。
ナビ看板に沿って赤レンガ倉庫方面へ向かいます。
最初の交差点「海岸通り4丁目」の信号を通り過ぎて、
橋を渡ります。
2つ目の信号「万国橋交差点」まで辿りついたら、
交差点角のワールドポーターズの反対側が赤レンガ倉庫の敷地です。
赤レンガ倉庫到着です。
日本大通り駅から赤レンガ倉庫への行き方
あいみなとみらい線の日本大通り駅から降りれば、赤レンガ倉庫へは近いですが、殺風景な道路ですし、せっかく観光に来たのに楽しくないかも。。
- 500m
- 9分
ただ、横浜開港資料館に寄る予定があるとか、象の鼻パークで夜景を見たいなら帰りは良いかもです。

水辺のはるか遠くにベイブリッジが見えることは見えますが、
とお~くにちっちゃくです。
赤レンガ倉庫の赤いボワッとした感じは、初めて見る人は刺さるかもですね。
まずは1番出口(県庁口)を出ます。
洋風の建物(横浜市開港記念会館)が角にある「県庁前」交差点にでます。
県庁前交差点
角の交番に沿って右へ
「横浜税関前」の信号を渡ります。
じゃっかんうねる道路を道なりに進んでください。
赤レンガ倉庫が見えてきました。到着です。
赤レンガへ行く4つの経路で夜景が綺麗なのは結局どの行き方?
桜木町駅から汽車道を通る経路がもっともイルミネーションが間近で見れます。
ランドマークタワーとクイーンズスクエアのビル郡
コスモクロック21(観覧車)
インターコンチネンタルホテル
アニヴェルセル
対岸のノートルダムみなとみらい
行き交う屋形船
赤レンガ倉庫周辺にある施設
赤レンガ倉庫に行ってみると分かりますが、周辺施設間の移動はなにげに歩くことになります。。
赤レンガ倉庫は、ただっ広いところにあるので景観がいいのですが、広いだけにちょっと埠頭に行ってみようというだけでもけっこう歩くことに、、
あらかじめ行く前に、周辺に何があるのか確認しておいた方がいいかもです。
マリンアンドウォークヨコハマ
直線距離で1番近いのが、マリンアンドウォークヨコハマ
レストラン、ショッピングモールですが、ここを目的にみなとみらいに来るというよりも、ついでに立ち寄る場所という感じかもです。
パイホリックが半年先まで予約が取れないお店ですが、どちらかというと赤レンガ倉庫内のお店よりも空いていることが多いと思います。
横浜ワールドポーターズ
時間も限られているはずなので、行ったり来たりの労力を考えると、
「赤レンガ倉庫」+「ワールドポーターズ」のセットが定番なのかなと
レストラン、ショッピングモールというのはマリンアンドウォークと同じですが、ワールドポーターズの方が、年齢層が低いと感じます。
食べ放題のお店が多数あり、映画館もあり、
「しゃぶ葉」などは、個人的に立ち寄ることが多いです。
2019年にできたハムリーズ、ちょっとガラガラ感がありますが、1F、2Fの広いフロアをお子さん連れで楽しめる施設だと思います。
ちなみに、ワールドポーターズの汽車道側の出口広場は、観覧車が間近に見えるスポットなので、異常に夜景がきれいです。
ハンマーヘッド
わざわざ行くというわけでもないのですが、建設中の船乗り場施設です。
船乗り場ができて、世界一周するような客船が入港してくるようです。
合わせて超高級?ホテルも建設中だそうです。
大きめの船が停泊していてたりします。
象の鼻パーク
赤レンガ倉庫から中華街方面にちょい歩くと象の鼻パークという公園があります。
夜はこんな感じで静か
赤レンガ倉庫から山下公園までは徒歩だと距離があるのでこのあたりでゆったりできそうです。
ただ、象の鼻パークまでいったん来てしまうと、桜木町駅、みなとみらい駅からだいぶ駅から離れてしまうことになってしまい、、
帰りは、みなとみらい線の日本大通り駅の方に行かないといけなくなりますのでちょい注意です。
いまやっているイベントは?
パンのフェス2022春in横浜赤レンガ
赤レンガの建物の端から端までテントが並んでいます。
私が行ったのは無料で入場できる14時以降でしたが、ジグザクに数分並んでエリアにはい入れた感じでした。
パン屋のテントだけしかないのか?と思いきや、ミニコンサートもやっていました。
入場前に、お目当てのパンが売り切れかどうかは確認できるのはとっても丁寧ですね。
人気のお店のパンは午前中に売り切れてしまうようで、、午前中の時間帯が有料600円となっています。
[su_spoiler title=”過去のイベント” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]ストロベリーフェスティバル
「いちごふわふわ」
いちごの形をした大きなバルーン内でトランポリンのように上でふわふわするという子供向けアトラクション
「ジャンブゾーン」
入り口前では、子供の体をゴムで固定して上下にびよ~んと移動する子供キャッチーなアトラクションですね。ちなみに、いちごのヘルメットをかぶってます。
一つのお店だけでもすごく混雑していて、20人ぐらいは普通に並んでいました。(2/11祝日)
売り切れた商品でも「16時に再入荷します」とか準備をしてくれるお店も多かったですね。
あらかじめ配布されるパンフレットで、場内の位置を確認して、お目当てのお店に行けばいいのですが、、
Aゲートの奥のテントの中はさらに混雑していました。。
アートリンク
オクトーバーフェス
大きな倉庫内なので、雨風は関係ない環境です。席によっては、正直周りの景色はそんなに見れない。。
ピカチュウ大量発生チュウ
赤レンガ倉庫で開催されているのは海バージョンのピカチュウイベント
※森バージョンは臨港パーク、街バージョンはグランモール公園
ドローンを使ってのライティング(空中から光線みたいな感じで)
座り席と立ち見席の2種類がありましたが、立ち見席だと、2列目以降の人は自撮り棒かなにかで高い位置からでないと撮影が難しそうでした。
私は座り席で観覧したのですがそれほど人の頭がじゃまとかはなかったです。3回目のタイムテーブルの20:45の回でしたが、15分前到着で座り席に陣取ることができました。
レッドブリックビーチ
海辺をイメージしたお店がずらっと、行ったときは17時30分ぐらいでした。
ハンモックもあります。
実際に砂浜が再現されてました。(子ども用)
まとめ
経路 | 徒歩何分 | 目的 |
桜木町駅から赤レンガへ | 17分 | 夜景(観覧車等々、) 実は夕方の夜景も相当良い JR線を利用 |
みなとみらい駅から赤レンガへ | 19分 | 夜景 ショッピング 他の施設へ寄り道しやすい カップヌードルパーク、 ワールドポーターズ等 |
馬車道駅から赤レンガへ | 10分 | 行きたいお店がある とにかく歩きたくない |
日本大通り駅から赤レンガへ | 9分 | 行きたいお店がある とにかく歩きたくない 夜景(象の鼻パーク) |
桜木町駅への帰り道に見える夜景
みなとみらい駅へ帰り道に見える夜景
馬車道駅からの経路
※馬車道駅への帰り道では夜景は見えないです。。
日本大通り駅への帰り道に見える夜景