横浜駅新横浜駅桜木町駅関内駅川崎駅みなとみらい駅

駅周りのmap、周辺施設への行き方、各路線乗り換えの経路、駅構内の改札、出口等の詳細など、駅関連情報を載せてます。

横浜駅編

周辺施設への行き方

乗り換え経路

駅構内図

横浜駅の構内図を見てどこに何があるのか具体的に知りたい
横浜駅構内図_路線 横浜駅構内図_出口毎
横浜駅構内図(路線の位置) 横浜駅構内図(出口の位置)

【全まとめ】横浜駅構内図の簡易版
横浜駅の構内図を集めてみた。本音解説
JR線横浜駅の構内情報(詳細版)
京急線横浜駅の構内情報(詳細版)
東急東横・みなとみらい線横浜駅の構内情報()
相鉄線横浜駅の構内情報(詳細版)
地下鉄ブルーラインの構内情報(詳細版)
構内ロッカーマップ
横浜駅構内に証明写真機はある?
横浜駅でカフェに入らず無料wifiが拾えるところは?
駅構内で早朝利用ができるカフェは?
駅構内でお土産が購入できるところは?
駅にあるATM全一覧
横浜駅まわりで一服できないところとできるところ(商業施設とカフェ)
横浜駅にあるエレベーターの場所一覧

ロッカーの場所

横浜駅のQ&A

横浜駅で乗り換えが大変なのはどの路線?

・地下鉄ブルーラインです。

横浜駅の隅っこにある、
単に距離が遠い、
ビルの集合体の横浜駅が構造上分かり難い、
さらに地下深い(階段が面倒)、

例えば、
空港から東口スカイビルのYCATに到着して、ブルーラインに乗り換えて横浜アリーナに行く予定だったりしたら、、ブルーライン改札まで10分近くかかるかと思います。

横浜駅の東口YCATから地下鉄のブルーラインへの乗り換え経路

逆にJR線は、
駅構内の中央に位置しているので、比較的どこの路線にも乗り換えがしやすいです。

駅構内でロッカーが充実している路線ってある?

・相鉄線がもっとも充実してます。

ターミナル駅の横浜駅は空港からバスでアクセスしてきたり、長距離移動で乗り換えしている人が多いので、ロッカーの充実度は助かりますよね。

相鉄線は、改札内の階段下に4箇所あり、スーツケースの入る中型以上タイプだけでも計72個設置されており、まず埋まっていることはありません。

横浜駅相鉄線改札内にあるロッカーの位置

横浜駅の相鉄線改札内のロッカーの場所 JR線横浜駅改札内のロッカーの位置
横浜駅相鉄線改札内のロッカー場所 横浜駅JR線改札内ロッカーの場所

それに比べて、JR線改札内にあるロッカーは
4箇所に設置されてはいますが、1箇所は小型タイプのみでスーツケースは入らないタイプ、スーツケースの入る中型以上は計26個しかないです。

しかもいつもほとんど埋まってたりします。。

JR線改札内に設置されている旧タイプのロッカーは300円の小型のみだったりして空いてはいるんだけど、スーツケースが入らないってケースが多いのです。

JR線を利用している人は、
絶対空いてるルミネ裏の巨大ロッカーに行ったほうが効率がいいのかもです。

横浜駅の東から西へ横断できる?

・改札通らずに、一直線で通り抜けが可能です。

横浜駅-中央通路-横断

東の施設にも西の施設にも両方用事があるときなど、中央通路を一直線に抜けて行けます。

具体的には
・東口のナビ看板から西口のナビ看板まで距離は135m
・徒歩で2分程度

横浜駅の東西を横断すると片道はだいたい2分ってことです。

ちなみに横浜駅は南北に細長いのですが、
南北距離は、
地下2Fの南北通路を横断すると
310m。徒歩で5分程度かかります。

他の路線に乗り換えの際に、北改札と南改札、逆方向に間違えて出てしまうと
致命的だったりしますので注意です。

横浜駅でコインロッカーはどうやって探せばいい?

「自身が利用している路線」を基準に探すとわかりやすいと思います。

もしくは「行こうとしている出口、施設」に近いところを起点に探してもよいかも。

個人的には、横浜駅のロッカーはスーツケースが入るタイプは結構埋まっていることが多いので、最初から巨大ロッカーを探した方がいいのかなと思います。

参考:中央通路からルミネ裏の巨大ロッカーへ経路
横浜駅のルミネ裏のロッカーへの行き方

横浜駅の地下街へはどうやって行けばいい?

横浜駅の東側、西側の両方の地下エリアあります。

利用している路線の改札出口が東側なら
東側のポルタ地下街へ、

利用している路線の改札出口が西側なら
西側のジョイナス地下街へ、

利用している路線の改札出口がみなみ側なら
みなみ側のジョイナスダイニング、伊勢丹地下

個人的には飲み系のフードコートのあるみなみ側地下街が好きかも。

横浜駅地下街3つのエリアmap

横浜駅地下街マップ(路線と重ねた図)

アンパンマンミュージアムには横浜駅から行けるの?

・行けます。(10分ぐらい)

アンパンマンミュージアム横浜は2019年7月7日に、横浜駅により近い場所に移転してくる予定です。

アンパンマンミュージアム移転予定の場所
横浜駅から新アンパンミュージアムへ向かう

そもそもアンパンマンミュージアムの最寄り駅は「みなとみらい線新高島駅」ですが、みなとみらい線にわざわざ乗り換えないで、JR線から行きたいって人多いんですよね。

アンパンマンミュージアムへのアクセス距離と時間

起点となる駅 距離 徒歩でかかる時間
横浜駅 670m 10分
新高島駅 250m 4分
みなとみらい駅 730m 11分
高島町駅 980m 15分
桜木町駅 1.7km 26分

ちなみに、
横浜駅チカのエリアにはお子様向けの施設が
アンパンマンミュージアムの他に
「ポケモンセンター横浜」
「アソビル」
も開業しているので
今後、子供と一緒に3施設を回れる感じになりそうです。

ポケモンセンター横浜への行き方
アソビルへの行き方
アンパンマンミュージアム行き方

横浜ビブレって何口から出たらいい?

・みなみ西口です。(中央西口からでも行くことはできますが、みなみ西口からの方が近い)

横浜ビブレは「みなみ西口」から行くのが最短なのですが、
前提知識として、

横浜駅の場合、西口は3種類あります。

・きた西口
・中央西口
・みなみ西口

単純に、西口だと覚えているだけでは、
ちょい不十分かもしれないですね。。

横浜駅は敷地が南北に長いので、
「きた西口」と「みなみ西口」を間違えてしまうと、徒歩5分の距離があるので注意です。

横浜ビブレへの行き方

横浜ビブレ場所

横浜駅で待ち合わせるならどこがいいの?

結局どこも人混みなので、どこがわかりやすいというのは、一概に言いにくいです。

ただ、
横浜駅に慣れていない人に合わせてあげる必要がありますし、
待ち合わせた後、
「どこの施設に向うのか」は考慮しないといけないと思います。

理想を言えば、無料wifiがあって、座れるところがあればいいですが、

横浜駅の待ち合わせ場所(北エリア) 横浜駅の待ち合わせ場所(東エリア)
北エリアの待ち合わせ場所 東エリアの待ち合わせ場所
横浜駅の待ち合わせ場所(中央エリア) 横浜駅の待ち合わせ場所(西エリア)
中央エリアの待ち合わせ場所 西エリアの待ち合わせ場所

横浜駅で無料のwifi拾えるの?

以下のWiFiが拾えます。
・デパート提供のwifi
・横浜市提供のwifi

横浜駅の構内はショッピングビルの複合体なので、
デパートが提供している無料wifiが使えることが多いです。

横浜駅wifiMAP

中央通路で拾えるwifi
「JR-EAST_FREE_Wi-Fi」
「LUMINE_Free_Wi-Fi」
※ドトールの近くで「Wi2premium」が拾えますが、これは有料です。

北通路で拾えるwifi
「YOKOHAMA_Free_Wi-Fi」
「KEIKYU_FREE_Wi-Fi」

南通路で拾えるwifi
「YOKOHAMA_Free_Wi-Fi」

東口付近で拾えるwifi
「SOGO-FREE-WIFI」
そごうまで行けば、結構安定してる?そごうのwifiが拾えます。
「0000FLETS-PORTAL」
ポルタ地下街で提供するフレッツポータルのwifiも登録要ですが無料です。

西口付近で拾えるwifi
「JOINUS-Free-WiFi」
以前は登録不要でしたが、最近はユーザ登録要となりました。

横浜駅の出口を確認したい

横浜駅は5路線が乗り入れるほどの広さのため、出口が全部で7個もあります。

横浜駅構内図_出口毎

・きた東口A
・きた東口B
・きた東口C
・きた西口
・中央西口
・中央東口
・みなみ西口
・みなみ東口

そりゃ迷いますよね。。

横浜駅のタクシー乗り場は地下にあるってホント?

東側のタクシー乗り場はポルタ地下街の端っこにあります。

横浜駅の東側タクシー乗り場への経路(各路線から)

横浜駅にはタクシー乗り場は3箇所ありますが、西口乗り場とYCAT乗り場は地上です。

高速バスで横浜駅東口バスターミナルに到着した場合は、ポルタ地下街のタクシー乗り場はすぐ目の前なのでスーツケース抱えての移動の手間は少ないです。

ポルタ地下街のタクシー乗り場はミニバンタイプのタクシーが多く待機しているので大人数での移動には助かります。

東口のバスターミナルが分かりにくい場所にあると聞いたが・・

分かりにくいです。

見通しのよい広場的なところではなくて、そごうのビルの中にあります。

そごうのエントランス(時計台のところ)から階段のぼってビルの中に入っていくイメージです。

横浜駅の東口のバス乗り場マップ

ビルの中という分かりにくさにプラスして、空港を行き来するバスが発着する「YCAT」が隣にあるため間違えて「YCAT」乗り場へ行ってしまう人も多いようです。

西口の深夜急行バス乗り場はどこ?

ベイシェラトンホテルの裏側です。

横浜駅西口第3バス乗り場への経路(地上から)

横浜駅西口の昼間発着の路線バス等は中央西口のターミナルから乗り降りしますが、深夜バスは第2乗り場、第3乗り場にから発着なので、注意が必要です。

西口地下街からだと、最短で行ける第2、第3バス乗り場も地下街のシャッターが閉まってしまう時間帯だと、地上からちょい遠回りしないといけないんです。。

横浜ベイクォーターは何口にある?

・「きた東口A」が最短です。

きた東口Aを出て、ベイウォークという川の上を通るデッキみたいな
通路を通って行くと楽ですね。
雨に濡れずに行けます。

そごうでお買い物をしてそごう経由で、
横浜ベイクォーターに行く経路もあります。

横浜駅で降りるときエレベーター前に止まる車両は?

「JR線」のエレベーター前に止まる車両位置
3、4番線

横浜駅乗車位置(根岸線、京浜東北線)

2号車もしくは8号車の前ならちょうどエレベーター前です。

5、6番線

JR横浜駅東海道線エレベーター乗車位置

15両なら、6号車と13号車前がちょうどエレベーター前です。 ※10両なら3号車と10号車前

7、8番線

JR横浜駅上野東京ラインエレベーター乗車位置

15両なら、6号車と13号車前がちょうどエレベーター前です。 ※10両なら9号車と2号車前

9、10番線

JR横浜駅横須賀線エレベーター乗車位置

11両なら、3号車と10号車前がちょうどエレベーター前です。 ※増設車両がある場合は増3号車と6号車前

「東急東横線・みなとみらい線」のエレベーター前に止まる車両位置

横浜駅東横線みなとみらい線エレベーター乗車位置

8両編成なら、3号車がちょうどエレベーター前です。 ※10両の場合は4号車前

「京急線」のエレベーター前に止まる車両位置

横浜駅京急線のエレベーターの乗車位置

京浜急行線(京急線)だけは車両編成のバリエーションが多く、エレベーター前に止まる車両の位置がわかりにくいので、こちらで京急線エレベーター位置の詳細を記載しています>>

「相鉄線」のエレベーター前に止まる車両位置

横浜駅相鉄線エレベーター乗車位置

8両編成の場合は、降車専用ホームの4両目、 10両編成の場合は、降車専用ホームの5両目がエレベーターに近い位置です。

「地下鉄ブルーライン」のエレベーター前に止まる車両位置

横浜駅地下鉄ブルーラインのエレベーターの乗車位置

6両目に乗ると、ちょうどエレベーターの前に下りることができます。

新横浜駅編

駅周辺施設への行き方

駅構内図

桜木町駅編

駅周辺施設への行き方

駅構内図

関内駅編

駅周辺施設への行き方と関連情報

横浜スタジアムへの行き方(混雑回避用6ルート)
・山下公園への行き方(周辺6駅から何分?)

駅構内図

川崎駅編

みなとみらい駅編