新横浜駅でスムーズに乗り換えをするための情報を紹介しています。
3路線が乗り入れている新横浜駅は、
中心部分には東海道新幹線
北東には地下鉄ブルーライン
南西にはJR横浜線が位置しています。
JR横浜線、地下鉄ブルーライン間の乗り換えの際にはちょい距離がありますね。
新横浜駅構内図(路線の位置関係)
目次
東海道新幹線から他路線への乗り換え
東海道新幹線は新横浜駅の中心に位置しています。
他路線への乗り換えは比較的ラクだと思います。
しかも改札を出なくても、JR連絡口を通れば近道ですね。
東海道新幹線からJR横浜線へ
東海道新幹線の改札内にはJR線への連絡口が2つあるため、JR横浜線への移動は分かりやすいです。
JR横浜線への連絡口を通ってショートカットすれば、わざわざ新幹線の改札をいったん出る必要もなしです。
ただ、新横浜駅の敷地は、JR横浜線ホームだけ、別ビルに位置しているので、ちょい歩く必要があります。
新幹線、西の連絡口がJR横浜線へ最短です。
まずは東海道新幹線の「西のりかえ口」を出ます。
いったん階段上ります。
※万が一連絡口の方ではなく、東海道新幹線の東改札、西改札から出てしまった場合には、JR横浜線の北改札から入る必要があります。
JR横浜線到着です。ここからホームに降ります。
東海道新幹線から地下鉄ブルーラインへ
キュービックプラザの吹き抜けフロア図
東海道新幹線の2つある改札出口のうち、東改札の方から出ると最短です。
まずは新幹線東改札を出ます。
キュービックプラザの広い吹き抜けスペースに出ます。
地下鉄ブルーラインに続く地下深いエスカレーターでブルーライン改札まで降ります。
2フロア分下ります。
地下鉄ブルーラインのJR連絡改札に到着です。
JR横浜線から他路線への乗り換え
新横浜駅のJR横浜線ホームだけは別ビルにあるので注意です。
JR横浜線がらみの乗り換えの際には、
横浜線ホームとは別ビルのキュービックプラザビルに移動して、その後、新幹線改札、地下鉄ブルーライン改札へ向う必要があります。
さらに混乱しそうなのは、JR横浜線はホームが1Fですが、改札は2Fです。
JR横浜線から他路線への乗り換える際にはいったん2Fまで上って、さらに別ビルのキュービックプラザへ移動して、さらに行きたい路線の改札へ向かわないといけないという手間がありますね。
JR横浜線から東海道新幹線へ
JR横浜線と東海道新幹線間は、連絡口があるので乗り換えは比較的楽です。
横浜線にて電車を降りたら、いったん2Fまで上って、
また降りて、別の建物のキュービックプラザへ移動します。
※2Fに上ったときにみえる篠原口改札は逆方向なので注意です。篠原口改札からは出ずに、別ビルのキュービックプラザに移動する必要があります。
西側乗り換え口へ向うのナビ看板写真
JR横浜線から一番近い東海道新幹線への入り口は、西側乗り換え口となります。新幹線のりば(西のりかえ口)に到着です。
JR横浜線から地下鉄ブルーラインへ
電車を降りたら、いったん2階まで上ります。
今度は降りて、駅ビルキュービックプラザへ移動します。
※2Fに上ったときにある篠原口改札は逆方向なので注意です。篠原口改札から出ずに、別ビルのキュービックプラザに移動する必要があります。
JR北改札出口に向かいます。
JR横浜線、北改札をでたら、駅ビルの中心部分のコンコース的な吹き抜けの広場にでます。
地下鉄ブルーライン改札へ向う階段を降ります。
2フロア分、深い階段を降ります。
地下鉄ブルーラインJR改札に到着です。
地下鉄ブルーラインから他路線への乗り換え
地下鉄ブルーライン改札階は、地下深い(B4F)ので上ってくるのにちょい時間がかかってしまいますね。。
2つある改札(日産スタジアム改札口/JR連絡改札口)のうち、チョイスを間違うとまったくの逆方向なので注意です。
地下鉄ブルーラインから東海道新幹線へ
ブルーラインの2つある改札のうち、JR連絡口が最短です。
改札をでたら左側の長いエスカレーターを上ります。
駅ビルキュービックプラザのガラス張りの広い吹き抜けスペースにでます。
振り返ると、東海道新幹線の東改札が見えるはずです。到着です。
地下鉄ブルーラインからJR横浜線へ
地下鉄ブルーラインの2つある改札のうち、JR連絡口が最短です。
長いエスカレーターを上ります。
ガラス張りの広い吹き抜けスペースにでます。
タクシー乗り場に降りるナビ看板を目印にして、JR横浜線のりば(北改札)に向かいます。
JR横浜線北改札
JR線北改札に入ったら隣のビルに移動します。
(ここが違和感感じるとこです。。えっ改札入ったのにすぐ駅のホームじゃないの?)
いっかい2Fに上って、
2Fから1Fのホームに降りて、JR横浜線ホームに到着です。
まとめ